歯のホワイトニングは痛いの?
「ホワイトニングをしてみたいけれど、痛そうで不安…」
そう思われている方はとても多いです。白い歯には憧れるけれど、痛みがあるのではと心配でなかなか一歩を踏み出せない、という患者さんも少なくありません。実際のところ、ホワイトニングは基本的に安全で大きな痛みを伴うものではありませんが、体質や歯の状態によって一時的にしみたり痛みを感じる場合があります。ここでは、ホワイトニングで痛みを感じる原因や、痛みが出にくくする方法について詳しくご説明します。
ホワイトニングの仕組みと痛みの関係
ホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤を使って、歯の中に沈着した色素を分解することで白くする方法です。歯の表面を削るのではなく、薬剤が歯の内部に浸透して化学反応を起こすため、歯に直接刺激が加わることはありません。
しかし、この薬剤が歯のエナメル質を通り抜けて象牙質に届く際に、歯の神経に刺激を与えることがあり、そのとき「しみる」「ピリッとする」といった痛みを感じる場合があります。これは一時的な知覚過敏のようなもので、多くは施術中または施術直後に起こり、時間が経つと自然におさまります。
痛みを感じやすい人の特徴
ホワイトニングの痛みはすべての人に起こるわけではありませんが、以下のような方はしみやすい傾向があります。
- もともと知覚過敏の症状がある
- エナメル質が薄い
- 虫歯や歯周病がある
- 歯に小さなヒビやすり減りがある
- 歯ぎしりや食いしばりの癖が強い
このような場合は、歯科医師が事前にチェックし、必要に応じて虫歯や歯ぐきの治療を行ったうえでホワイトニングを行います。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い
ホワイトニングには大きく分けて「歯科医院で行うオフィスホワイトニング」と「自宅で行うホームホワイトニング」があります。
オフィスホワイトニングは薬剤の濃度が高く、短時間で効果が出やすい方法です。その分、人によっては施術中や直後にしみやすいことがあります。
ホームホワイトニングは濃度が低い薬剤を使って時間をかけて白くするため、痛みは出にくいとされています。しみるのが不安な方にはホームホワイトニングがおすすめです。
痛みが出ても安心できる理由
ホワイトニングによる痛みは、基本的に一時的なものです。多くは数時間から翌日までにおさまり、後に後遺症として残ることはほとんどありません。歯や神経に大きなダメージが残るわけではないため、過度に心配する必要はありません。
また、歯科医院では痛みが出にくいように工夫されています。たとえば、薬剤の濃度を調整したり、照射時間を短くしたり、知覚過敏用の薬剤を併用することで不快感を抑えることが可能です。
痛みを和らげるためにできること
- 事前に歯の健康状態をチェックする
虫歯や歯周病、欠けやヒビがあると痛みの原因になりやすいため、先に治療を済ませておくことが大切です。 - 知覚過敏用の歯磨き粉を使う
ホワイトニングの前後に知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで、刺激を和らげる効果が期待できます。 - 冷たい飲食物を控える
施術直後は冷たい飲み物やアイスなどはしみやすいため、避けると安心です。 - 歯科医師に不安を伝える
しみやすい体質だとわかっている方は、あらかじめ相談しておくと、その人に合わせた方法を選んでもらえます。
まとめ
ホワイトニングは基本的に安全で、大きな痛みを伴うものではありません。ただし、人によっては一時的に「しみる」「ピリッとする」といった軽い痛みを感じることがあります。多くの場合はすぐに治まるため、過度に心配する必要はありません。歯科医院では薬剤の調整や知覚過敏対策を行いながら施術しますので、安心して受けることができます。
白い歯は清潔感や若々しさを引き出し、自信を持って笑えるようになる大きな魅力があります。少しの不安を乗り越えてホワイトニングを受けることで、人生のさまざまな場面でプラスの効果を実感できるでしょう。