平日昼間15,000円の国家資格者が行う医療ホワイトニング

歯のホワイトニングのメカニズム

歯のホワイトニングのメカニズム

歯の色は、生まれつきの歯質の色や食生活、加齢などさまざまな要因によって変化していきます。特にコーヒーや紅茶、赤ワイン、タバコなどに含まれる色素が歯の表面や内部に沈着すると、徐々に黄ばみやくすみが目立つようになります。こうした歯の着色は、通常の歯磨きでは完全に取り除くことが難しく、その改善方法として「ホワイトニング」が広く行われています。ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯を漂白し、本来の白さや透明感を取り戻す治療法です。

1. ホワイトニングの基本原理

歯のホワイトニングで最も一般的に使用される薬剤は、過酸化水素(Hydrogen Peroxide)や過酸化尿素(Carbamide Peroxide)です。これらは分解される過程で「フリーラジカル」と呼ばれる高い反応性をもつ酸素分子を発生させます。フリーラジカルは歯の表面や内部に沈着した色素分子(有機色素)と反応し、それらを分解・無色化していきます。つまり、歯を「削る」わけではなく、化学反応によって色素を分解することで歯を白く見せるのがホワイトニングの仕組みです。

2. 表面の汚れと内部の着色

歯の着色には大きく分けて二種類あります。ひとつは歯の表面に付着した「外因性の着色」で、これはコーヒーやお茶、喫煙などによってできるステイン(茶渋やヤニ)が代表的です。もうひとつは歯の内部に沈着した「内因性の着色」で、加齢によるエナメル質の透明性低下や象牙質の色の変化、あるいは過去の外傷や薬剤の影響などが原因です。ホワイトニングは特にこの「内因性の着色」に効果を発揮し、歯の内部の色素を分解することで歯全体を明るくすることが可能です。

3. ホワイトニングの種類

ホワイトニングには大きく分けて3つの方法があります。

  • オフィスホワイトニング
    歯科医院で行う方法で、高濃度の過酸化水素を使用します。特殊な光(LEDやレーザー)を照射することで薬剤の作用を促進し、1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。短期間で白さを求める方に適しています。
  • ホームホワイトニング
    患者さん自身が自宅で行う方法で、歯科医院で作製したマウスピースに低濃度の薬剤を入れて装着します。時間をかけてじっくり作用するため、効果の持続性が高く、自然な白さに仕上がります。
  • デュアルホワイトニング
    オフィスとホームを組み合わせた方法で、短期間で効果を出しつつ、その白さを長期間維持できるのが最大のメリットです。

4. エナメル質と象牙質の関係

歯の表面を覆う「エナメル質」は半透明で、その下にある「象牙質」が歯の色調を大きく左右しています。ホワイトニングで分解されるのは主に象牙質に沈着した色素です。薬剤の分子はエナメル質の微細な隙間を通り抜け、象牙質まで届いて内部の色素を分解するため、歯全体の明るさが増します。この作用により、表面的な研磨やクリーニングでは得られない透明感のある白さを引き出せます。

5. ホワイトニングの効果と持続期間

ホワイトニングの効果は個人差がありますが、一般的には数か月から1年程度持続します。食生活や喫煙習慣などによって再び着色は進みますが、定期的にメンテナンスを行うことで長期間美しい白さを保つことが可能です。また、歯の質や年齢によって効果の出方が異なるため、歯科医師の診断を受けて適切な方法を選ぶことが大切です。

6. 注意点と安全性

ホワイトニングは安全性の高い治療ですが、歯や歯ぐきの状態によっては施術が適さない場合もあります。たとえば、虫歯や歯周病がある場合、まずは治療を優先する必要があります。また、一時的に知覚過敏の症状が出ることがありますが、多くは軽度で数日以内に改善します。歯科医院で行うホワイトニングは薬剤の濃度や施術方法が厳しく管理されているため、安心して受けることができます。


まとめ

歯のホワイトニングは、薬剤の化学的作用によって歯の内部に沈着した色素を分解し、歯を本来の白さに近づける治療法です。エナメル質を傷つけることなく、象牙質までアプローチできる点が特徴で、表面的なクリーニングとは異なる効果を得られます。方法にはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングがあり、それぞれにメリットと持続性の違いがあります。正しい知識と適切な方法を選ぶことで、より安全に、そして長く自然な白さを楽しむことができます。