平日昼間15,000円の国家資格者が行う医療ホワイトニング

歯のホワイトニングの後戻りについて

歯のホワイトニングはどのくらいで後戻りする?

白く輝く歯は、笑顔を明るくし、第一印象を大きく変えてくれます。そのため、結婚式や就職活動、接客業などをきっかけにホワイトニングを受ける方が増えています。ところが、多くの患者さんが気にされるのが「せっかく白くなった歯が、どのくらいで元に戻ってしまうのか?」という点です。ホワイトニングは一度行えば一生白さが保たれるわけではありません。時間の経過とともに少しずつ後戻りが起こります。しかし、正しい知識とケアを身につければ、長く美しい白さを楽しむことができます。


ホワイトニングの後戻りとは?

ホワイトニングによって歯は薬剤の作用で白くなりますが、その効果は永久的ではありません。日常生活の中で再び色素が沈着したり、加齢によって歯の象牙質が濃くなっていくことで、徐々に元の色に近づいていく現象を「後戻り」と呼びます。

後戻りは「ホワイトニングをした意味がない」ということではなく、あくまで自然な経過の一部です。重要なのは「どのくらいで後戻りが起こるのか」「どうすれば後戻りを遅らせられるのか」という点です。


一般的な持続期間

ホワイトニングの効果がどのくらい続くかは、方法や生活習慣によって大きく異なります。

  • オフィスホワイトニング(歯科医院で行うもの)
    効果は即効性が高い反面、持続期間は比較的短めです。平均すると3か月〜半年程度で徐々に後戻りが始まるといわれています。
  • ホームホワイトニング(自宅でマウスピース+薬剤を使用)
    薬剤の濃度は低めですが、じっくり時間をかけて作用するため、効果は長持ちしやすいです。平均すると半年〜1年程度持続します。
  • デュアルホワイトニング(オフィス+ホームを併用)
    即効性と持続性を兼ね備えており、1年〜2年近く白さを保てる場合もあります。

つまり「どのくらいで後戻りするか」は一概には言えず、選ぶ方法やその後の生活習慣によって大きく左右されます。


後戻りのスピードに影響する要因

① 食生活

コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなど、色の濃い飲食物は歯に着色しやすいです。頻繁に摂取していると、後戻りのスピードは早まります。

② 喫煙習慣

タバコのヤニは強力な着色原因のひとつです。ホワイトニング後に喫煙を続けると、短期間で黄ばみが戻ることがあります。

③ 口腔ケアの習慣

丁寧なブラッシングや定期的な歯科クリーニングを受けている方は、白さを長く維持できます。逆に歯磨きを怠ると、着色や歯石が増え、効果が早く失われます。

④ 年齢や歯質

加齢によって象牙質が濃くなると、透明感が失われ黄ばみやすくなります。また、もともとエナメル質が薄い方や歯が摩耗している方は、後戻りも早くなりやすいです。


後戻りを遅らせる方法

① 定期的なメンテナンスホワイトニング

一度ホワイトニングをした後でも、**3〜6か月ごとにタッチアップ(追加施術)**を受けると白さをキープしやすくなります。短時間・低濃度の施術で済むため、身体への負担も少なく経済的です。

② ホームホワイトニングの継続

歯科医院でオフィスホワイトニングを行った後、ホームホワイトニングを組み合わせると、効果が長持ちします。週に数回だけでも続けることで、後戻りをかなり遅らせられます。

③ 食生活の工夫

着色しやすい飲食物を口にした後は、水でうがいをしたり、ストローを使って歯に直接触れにくくしたりするのがおすすめです。

④ 定期的な歯科クリーニング

歯石やステイン(着色汚れ)は後戻りを早める原因です。定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、白さの維持がしやすくなります。


後戻りは「リセット」できる

たとえ後戻りが起こったとしても、一度ホワイトニングを経験している方は、次回の施術で比較的短時間で白さを取り戻せる傾向があります。歯がホワイトニング薬剤に慣れているため、再ホワイトニングの効果が出やすいのです。


まとめ

歯のホワイトニングの効果は、方法や生活習慣によって持続期間が異なります。オフィスホワイトニングで数か月、ホームホワイトニングで半年〜1年、デュアルホワイトニングなら1年以上持続することもあります。

後戻りは自然な現象ですが、定期的なメンテナンスや生活習慣の工夫によって遅らせることが可能です。さらに、後戻りしてしまっても再ホワイトニングで再び白さを取り戻せます。

大切なのは「一度白くしたら終わり」ではなく、「白さを維持するケアを続けること」です。歯の白さを長く楽しむために、定期的なチェックと適切なメンテナンスを心がけましょう。