平日昼間15,000円の国家資格者が行う医療ホワイトニング

ホワイトスポット

ホワイトスポットとは?

ホワイトスポットとは、歯の表面に白く不透明な斑点のように見える部分を指します。見た目は「白いシミ」や「まだら模様」のように見えます。特にホワイトニングを受けた後に目立つことがあります。

ホワイトスポットって何?

ホワイトスポット、もともと歯に存在していることが多いのです。ただホワイトニングによって歯の全体が明るくなると、逆にコントラストが強調されて目立ちやすくなるのです。

なぜホワイトスポットができるのか?

ホワイトスポットの主な原因にはいくつかあります。まず、歯の発育過程でカルシウムなどのミネラルが十分に沈着しない「エナメル質形成不全」があります。また、プラーク中の酸によって歯の表面のミネラルが溶け出す「初期むし歯(脱灰)」でも白濁が生じます。さらに、幼少期にフッ素を過剰摂取した場合に起こる「フッ素症」でも歯の一部が白く見えることがあります。

ホワイトスポットの原因

これらのホワイトスポットはもともと歯に存在しています。しかしホワイトニングを行うと、歯全体がトーンアップするため、周囲との色の差がはっきりし、かえって目立つように感じることがあるのです。

ホワイトニングでのホワイトスポットの見え方

ホワイトニング直後は一時的に「ホワイトスポットが強調されて目立つ」ことがあります。しかし、多くの場合、時間の経過とともに唾液中のミネラルが沈着します。そして徐々に馴染んで目立たなくなるケースも少なくありません。

特に高濃度の薬剤を使用する場合は、施術後しばらく白斑が強調されることがあります。ただ多くは数日から数週間で自然に改善していきます。

ホワイトスポットは危険なのか?

ホワイトスポット自体は必ずしも「むし歯」というわけではありません。

  • 先天的なエナメル質形成不全やフッ素症によるもの → 進行はしない
  • 初期むし歯によるもの → 進行のリスクがあるため要観察

このため、歯科医師が診断し、「治療が必要か」「経過観察でよいか」を判断することが重要です。

気になるときの対処法

ホワイトニング後にホワイトスポットが目立ち、審美的に気になる場合には、次のような処置があります。

  1. 再石灰化療法
    フッ化物やCPP-ACP(リカルデント)などを用いて歯の再石灰化を促し、ホワイトスポットを自然に目立たなくする方法です。軽度のものに有効です。
  2. アイコン治療(浸透性レジン治療)
    特殊なレジンを歯の表面に浸透させて光硬化させる方法で、ホワイトスポットの見た目を改善できます。歯を削らない低侵襲治療として注目されています。
  3. ラミネートベニアやコンポジットレジン修復
    白斑が大きく、目立ちやすい場合は、歯の表面を薄く削ってセラミックを貼る、またはレジンで修復する方法がとられることもあります。

まとめ

  • ホワイトスポットとは、歯の表面に白く不透明に見える斑点のこと。
  • 原因はエナメル質形成不全、初期むし歯、フッ素症など。
  • ホワイトニング後は歯全体が白くなるため、ホワイトスポットが強調され目立つことがある。
  • 多くは時間とともに馴染むが、気になる場合は再石灰化療法やアイコン治療などで改善可能。
  • むし歯が原因のものは治療が必要な場合もあるため、歯科医院での診断が大切。